04.11.10.
イースタン混成軍-JFE東日本 〜担当:佐々木あすみ〜
イースタンの若手と社会人の交流戦、鎌ヶ谷でのvsJFE東日本を観てきました。
試合前の練習では、両チームの出場選手の他、
ファイターズの鎌ヶ谷組もグラウンドの隅っこで体慣らしをしていたりして。
上田さんハケーン。
ファイターズの面々の練習は午前中で終わりのようで、
開門になった12時ちょっと前には、みんな上がっていきました。
例によって即席サイン会な、勇翔寮前。
愛車のZに乗り込む河本さん。
試合前練習のJFEの面々の写真を撮っていたら、
カメラ目線な田浦さんが撮れました。
・・・何故こっち見ますか。
そんなこんなで開門、久しぶりに鎌ヶ谷ごはんです(w
仁陣のお姉さんにご挨拶して、おいなりさんと焼きそばを購入。
何の変哲も無い、ごく普通のおいなりさんと焼きそばなんですけどね、
ココで食べると美味しく感じてしまいます。
腹ごしらえをしつつ、イースタンのノックを眺めつつ。
鎌ヶ谷で他のチームの選手がホームのユニを着ているのって、
結構違和感あるなあ。
そう云えばシーレックスのホームユニって、初めて見る事になりました。
来年こそは、追浜行くぞー。
背番号とかのマーキング、帽子と同じ様な色かと思っていましたが
ほぼ黒に近いんですね。
あれ?三塁にファイターズの#56?
誰かユニを忘れて鉄平さんのユニを借りたのかな?
でも鎌ヶ谷で忘れるもナニも無いし・・・
・・・うわ、鉄平さん本人じゃん、スタメン三塁って(w
他、スタメンマスクを龍一さんがかぶり、一塁に池田さん。
・・・ひっでー内野陣(w
ベンチ入りメンバーの詳細は解りませんが、Fから入ったのが
鉄平さん・鶴岡さん・龍一さんの捕手3人、
それに鎌倉さん、櫻井さん、池田さん、ゴリさんだと思います。
なんで捕手ばっかし(w
因みに、M金澤さん、G横川さんもいて、捕手が5人も入っていたようです。
○――――――
さて試合開始、先発はF鎌倉さん。
シーズン終盤は余り見かけなかったので、久しぶりに鎌倉さんを見ましたが、
ちょっとフォームを変えていました。
ホームから目を切って一旦三塁方向を見ながら身体を捻る、
吉崎さんバリのあっち向いてホイ。
2回を投げて1安打無四球無失点、イニングが短いので評価し難いですが、
まずまず良かったと思いますよ。
JFEの先発、ドラフトに掛かるかも?な#11三橋さん。
球速も結構出ているみたいですし、何より変化球のキレと制球がイイですね。
チェンジアップかな?ドロンと抜いたタマが絶妙のコースを突いていました。
ただ、走者を出すとちょっと不安定になるタイプっぽいです。
そんな三橋さんに対し、仮にも(wプロとしては打たない訳には行きません。
1番中堅で起用のFゴリ佐藤さん、いきなり左前で出ました。
この試合3打数1安打2四球1得点と、切り込み役としては充分合格?
2・3番倒れて二死二塁、四番右翼G山本光さん。
左翼へ豪快な2ランを叩き込んで、イースタン先制!イ2-0JFE。
見せろ、プロの意地。
3回からイースタン2番手、SS岡本さん。
タマは速いし、カーブを使った緩急は面白いのですが、
如何せんストライクが入りません(w
3回表、何とか二死を取りながら9番右翼#24野村さんにストレートで四球を出してしまい、
打順が1番に戻って中堅#8尾張さん。
うわ、やられた!セーフティー。
一塁は池田さん、三塁は鉄平さんってなシフトだもの、そりゃあ狙ってくるでしょう(w
しかし打球が死にすぎ、龍一さんが一塁へ送って事なき(w
ひとまずチェンジ。
4回表、相変わらず岡本さんはストライクが入りません。
先頭の2番遊撃#6中西さんに、早速四球。
3番DH#29和崎さんの当たりは右翼線への大飛球、山本さんあと一歩及ばず
ファール・・・かと思いきや、一塁塁審の判定はフェア、慌ててボールを追う山本さん。
慌てたのは山本さんだけでなく、一塁走者中西さんもファールと思ったのか
走ってなかったんですよ(w
打者走者の和崎さんに一二塁間で追い越されかけて、中西さんも慌てて走り始めて三塁まで到達、
和崎さんは一塁へ逆戻り。
ちゃんと走っていれば、中西さんは悠々還れた当たりでした。
しかしJFEは無死一三塁の大チャンス到来、打席にはさっきカメラ目線をくれた
4番二塁#4田浦さん。
結果は最悪6-4-3、その間に中西さんが還ってイ2-1JFE。
5回表、4回の龍一さんの打席で代打に出たM金澤さんがそのままマスク、
マウンド上でサインの確認。
金澤さんと相性が良いのか、この回は2奪三振を奪い三者凡退。
・・・負けるな、がんばれ龍一さん。
そんなこんなで、岡本さんは3回2安打2四球1失点でした。
そして5回裏、山本さんの頭部死球・・・詳細は別で書いたので省きます。
山本さんが退場、代走にG十川さん。
動揺した三橋さんに対し、足で揺さぶろうと盗塁を仕掛けますが、
敢えなくアウト。
後続も続かず、前半を終えてイ2-1JFEと、競った試合になりました。
三橋さんは、5回を投げて6安打3四死球1失点の粘投でした。
○――――――
長くなったので分けます、後編へどうぞ。
|