04.10.25.
さすがは全国レベル 〜担当:森沢雪絵〜
埼玉県で行われている「彩の国まごころ国体」、公開競技として開催された
高校野球の、東北-東海大甲府、浦学-熊工の試合を観てきました。
目に付いた選手を、何人かピックアップしたいと思います。
○――――――
東北8番投手 #1ダルビッシュ有くん 右投げ右打ち 三年生。
まあ、今更取り上げるまでもありませんが、一応(w
実は甲子園の中継とかで東北高校の試合を観る機会が合わなくて、
TVを含めて初めて見ました。
なるほど確かに格が違う感じですね、速球と抜いた変化球のコンビネーションが絶妙、
並の高校生には、ちょっと打てる気がしませんね。
・・・が、強いて欠点を上げれば、フィールディングに難を感じたのですが、どうでしょう。
バント等で揺さぶれば、案外崩れそうな感じでした。
○――――――
東北2番手投手 #10真壁賢守くん 右投げ右打ち 三年生。
同じく既に有名な投手ですね、サイドからの速球は威力満点。
味方の拙い守備もあって2失点でしたが、内容は悪くなかったです。
打撃では投手でありながら、ボテボテの二ゴロで一塁へヘッドスライディングを
見せる気迫も。
個人的には、ダルビッシュくんよりも好きなタイプの投手です。
○――――――
東北4番三塁 #5横田崇幸くん 右投げ右打ち 三年生
3打数1安打、ダメを押す2点適時打を放って主砲の面目躍如、
187cmの大柄な身体ながら、なかなかの守備を見せていました、
中村ノリ選手タイプ?
○――――――
東海大甲府1番左翼 #8古屋隆行くん 右投げ左打ち 三年生
残念ながら東北投手二人に抑え込まれて4タコでしたが、
内野ゴロで一塁への全力疾走で見せた俊足に、光るモノを感じました。
相当の俊足みたいですね、走者での走塁が見たかったです。
○――――――
熊本工5番投手 #1岩見優輝くん 左投げ左打ち 三年生
浦学打線に対し8回2/3を投げて、7安打2四球7奪三振2失点の好投、
なかなかの制球力です。
打っても5打数2安打1打点の活躍でした。
○――――――
浦学1番遊撃 #6小山琢也くん 右投げ右打ち 三年生
167cmの小さな身体にガッツがいっぱい、気迫を表に出したプレーと
独特な打撃フォームがが印象的でした。
4打数1安打、1回にいきなり右前を放ち、盗塁を決め、
味方の手堅い攻撃で先取点をゲット。
○――――――
浦学5番投手 #1今成純太郎くん 右投げ右打ち 三年生
投球は先発して3回、再び9回から上がっての計4回で9安打無四球4失点と
不調でしたが、打撃では好投の岩見くんから4打数1安打1打点。
・・・って、浦学からピックアップした二人は、
7月の埼玉県大会決勝のレポでも取り上げてました(w
やっぱり、光る選手はいつでも輝いて見えるのでしょうか。
○――――――
4チームを通して、一番目を引いた選手です。
熊本工3番遊撃 #6宮崎竜一くん 右投げ左打ち 三年生
打撃では5打数2安打1打点とまずまず、そして素晴らしい守備力でした。
守備範囲の広さ、球際の強さ、送球の正確さ、全てで高校生レベルを越えていました。
上の画像は、ボテボテの二塁ベース前あたりの打球を捌いて一塁送球の画です、
勿論一塁アウト。
特に感心したのが、土のグラウンドに慣れているなあ、と思ったプレーです。
三遊間への当たりを捌く時に、脚を滑らせながら捕球しているのですよ、
そして上手く身体の勢いを殺して、一塁へ矢のような送球・・・と云ったプレーを
何度もこなしていました。
この画のプレーは一歩及ばず弾いてしまいましたが(内野安打)、
高校生でここまでのプレーを見せてくれるとは、恐れ入りました。
・・・もし内野が人工芝の球場だったら、どんなプレーをするのか見たいと云うのは、
イジワルでしょうか(w
でも、それなりにこなしてしまいそうな気がします。
○――――――
こんな感じでスカウト気分で試合を観るのも、
高校野球観戦の醍醐味ですね(w
|